April 30, 2007

懐かしい紙芝居

 Falconは昔、近所の公園で自転車でやってくるおじさんの紙芝居を楽しみにしていました。べっこう飴1個が10円でした。べっこう飴など駄菓子を買って、紙芝居を見たのです。そのころ、Falconの家族は東京の中野区に住んでいました。
 えっ、戦前の生まれかよ!
 冗談じゃないですよ、私は歴とした昭和2桁です。今の大学生以上の年齢の人と同じ昭和2桁です。
 昭和2桁だって50年以上違うよ!
 まあ、そうですね、でも、見かけどおり、実年齢も若いですよ。Falconが見た紙芝居は、東京でも姿を消す最後の頃のおじさんのものだったのです。
 今でも、思い出すのは『黄金バット』です。『ロボタン』も好きでした。『鞍馬天狗』も見た気がする。楽しかったなあ。
 もうその頃には、テレビで『ウルトラQ』『ウルトラマン』のウルトラシリーズも始まっていましたし、『おはよう子どもショー』『ロンパールーム』もやっていました。Falconは「テレビッ子」世代です。
 今、紙芝居と言えば、学校図書館や図書館にある、教育的な配慮の行き届いた話ですね。それじゃ、面白くない。話している人が陶酔しきっている読み聞かせは、聞いているほうは大抵つまらないです。「子どもたちが目を輝かして聞いている」と勘違いしている人がいますが、子どもを甘く見ていますね。
 なんていうかな、ちょっぴり稚拙でね、おじさんの話し方が大袈裟で、子どもが理解するかどうかなんて考えてくれない、ただ面白いだけの紙芝居が良いんです。たった10円のべっこう飴で見ることができる紙芝居が良いんです。学校の先生や学校図書館の学校司書の人からは、きっと毛嫌いされるでしょう。でも、その毛嫌いされるようなものが子どもたちの心を惹きつけるのです。
 今、考えてみると、テレビの『水戸黄門』よりも勧善懲悪を貫いているし、人への思いやり、友情を、心に焼き付けるように教えてくれたと思います。
 Falconのような紙芝居に郷愁を持つ人たちへ、鈴木常勝著『紙芝居がやってきた!』(河出書房新社)を薦めます。紹介されている作品は、Falconが幼い頃に楽しんだ紙芝居よりも、ちょっと古い作品が多いですね。
 Falconは、読み聞かせを批判していますが、子どもたちのことを考えていない、自分たちのことしか考えない、大人のエゴが見え隠れしている「読み聞かせ」が嫌いなのです。


23:51:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks

左手は「不浄の手」

 トイレの話で恐縮します。
 フランスには、今は少なくなりましたが、「アルジェリア式トイレ」とか、「トルコ式トイレ」と呼ばれるトイレがあります。金隠しがない和式トイレです。つまり、オリエンタルなトイレです。一時は廃れた様式ですが、イタリアなどでは見直されてきています。というのも、洋式便器ですと、誰が座ったか判らない便座に座るので、不潔極まりないと判断するようになったからです。オリエンタルなトイレでは、便座が無いので、その心配も無いのです。
 ところで、本物の「アルジェリア式トイレ」では、トイレットペーパーは使いません。以前、Falconはチュニジアとモロッコに行ったことがあります。アルジェリアは行きたいのですが、まだ行く機会に恵まれていません。ただ、イスラム圏では、トイレは同じだと思いますので、チュニジアとモロッコでの体験を紹介します。
 勿論、ヨーロッパからの旅行者が多い国ですから、ホテルのトイレは大抵が洋式です。ですが、安宿ですと、トイレットペーパーは無く、代わりに蛇口とジョウロのようなものが設置されています。あるいは小さなシャワーがホースで蛇口につながっています。で、用を足した後は、左手で処理をするのです。チュニス大学のトイレを借りたときは、蛇口につながった小さなシャワーを汚所に近づけて、水を噴射して、左手で処理しました。モロッコの古都フェズのタンネリ(革製品の染色を行なっている場所)の近くで便意を催したときは、公衆便所でジョウロと左手で処理しました。近くには羊の頭が転がっていて、凄まじい光景でしたけど。日本人の誰でも、最初は物凄い心理的抵抗があります。しかしながら、慣れてくると、意外にさっぱりするので、日本に帰ってきても実行したくなります。でも、日本ではウォシュレットが普及しているので、左手は御無用ですね。
 イスラム圏では、左手は「不浄な手」です。だから、握手のときは絶対、左手を出してはいけません。一方、右手で、前に書いた料理クスクスを掴んで食べます。ナイフとフォークなんて、お上品なものは使いません。これも日本人には心理的抵抗がありますが、慣れてくると、結構気楽なものです。おにぎりを手づかみで食べることを考えれば、気になることではありません。
 話は変わりますが、日本では便所紙が普及したのは江戸時代の終わり頃らしいのですが、それ以前は布で拭いたり、「ちゅうぎ」といわれる木や竹のへらで処理していたようです。日本でも紙は貴重品でしたから、用を足した後の処理になんて使えませんでした。
 オイルショックでトイレットペーパーの買占めが起こって大騒ぎだったという話がありますが、その少し前1960年代は新聞紙で拭いていました。
 世界には砂で処理するところもあるようです。砂はジョリジョリして、聞くだけで痛そうです。もしかすると細かいパウダーのような砂を使うのでしょうか。
 Falconがトイレに拘るのも、実は紙の文化に関心があるからです。紙は図書館を考える上で重要なメディアだからです。

01:58:35 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 29, 2007

マダム・ピピによろしく

 フランス人の悪口を書いちゃったので、今度は褒める話をします。
 フランスの公衆トイレには2種類あります。一つはコイン式の自動トイレですが、Falconは一度も使ったことがありません。理由は閉じ込められたら、怖いからです。もし、水が溢れたら、もっと怖い。
 もう一つは、普通の公衆トイレです。でも、日本と違うところは、マダム・ピピと言われるトイレ清掃員がいます。直訳すると「小便おばさん」ですが、まれに大学生のアルバイトで男子学生もしていると聞いたこともあります。残念ながら、Falconは、おばさんしか見たことがありません。
 マダム・ピピがいないトイレもありますが、マダム・ピピのいるトイレは、とにかく清潔で光り輝くほど便器も手洗いも磨き上げられています。便器は用を足すのが申し訳なくなるくらい綺麗です。「使わせて頂きます」と拝みたくなるくらいです。手洗いには滴も無く、ピカピカのところもあります。
 勿論、礼儀として、用を足したら、50サンチーム(1ユーロの半分で、今なら日本円で80円くらい)を置いていきます。感謝の気持ちをこめて、1ユーロ置いてもいい。マダム・ピピの収入も、日本のトイレ清掃員より良いらしい。また、誇り高く、気品もある。
 日本も東京周辺の駅のトイレが綺麗で快適になりました。日本でもマダム・ピピを導入してみたら、いかがかと思います。

23:31:21 | falcon | comments(0) | TrackBacks

美しさと清らかさと

 フランスから戻ってきて、夢心地の気分も抜けてきました。疲れも取れて、日常の仕事に打ち込む気になってきました。
 今日、東京駅の周辺を歩いたのですが、見上げるほどの高いビルディングが建っているので吃驚しました。こんなに高いビルが必要なのか?不思議に思います。
 フランス人が日本の町を非難するときに、「建物の高さが規制されず、外見が統一されていない。」と、建物の美観を問題にします。確かに、パリは19世紀の都市大改造計画で建物と景観の調和が重視されています。溜息が出るほど、街は美しいと思います。
 でも、パリで建物の美しさを見惚れてばかりいると、足元に注意がいかなくなり、犬のウンチを踏みつけてしまいます。フランス人の犬好きは世界でも類を見ません。飼い犬でも、野良犬でも、道端で腰をかがめて、ふんばっている姿をしばしば見かけます。踏むだけでは気分が悪くなるだけですが、滑って転ぶ人が後を絶たず、パリ市は数年前に条例で観光客の多く集まる中心部では、飼い主が始末するように定めました。しかしながら、出物腫れ物、所構わずですから、始末が悪い。さらに日本よりも道にゴミが散らかっている光景を見かけます。大昔の話を持ち出しても意味が無いのは分かっていますが、パリでは汚物を道に捨てる習慣があったために、ハイヒールが生まれたとの話もあるくらいです。
 その点、日本では近年、飼い犬の落し物は飼い主が始末するようになっているので、足元をキョロキョロ見なくても良いですね。とはいえ、糞を入れたビニールを道に平気で放置している小父さん、小母さんがいます。気をつけてください。小父さん、小母さんの悪気がない素振りが余計に腹が立ちます。犬には罪はないけど。
 フランス人は確かに美観を気にするかもしれないが、清潔感がないのです。一方、日本人は美観よりも清潔感を優先します。
 フランス人にはトイレに入って用を足しても、手を洗わない人が多いといわれています。湿気が少ない国ですから、雑菌の発生を気にしないのでしょう。日本人から見ると、気味悪いですね。
 

22:11:31 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 08, 2007

パリコレ:パリの図書館アレコレ

 花の都、文化と芸術の都、パリの話題part5

 パリには色々な図書館がある。
 国立図書館は、ミッテラン国立図書館新館をはじめとして、旧国立図書館、サントジュヌヴィエヴ図書館など市内にいくつか分館がある。ミッテラン国立図書館新館へは、メトロ6号線のケドラガール(Quai de la Gare)駅が便利。その名もずばり、メトロ14号線とRER・C線のビブリオテック・フランソワ・ミッテラン駅は入館口からやや遠い。旧国立図書館は、図書館利用に関して一般利用者を受け入れておらず、現在はメダル博物館と資料の展示会場として使われている。かつての閲覧室はガラス越しにのぞけるけど。旧国立図書館へは、メトロ3線のブルス(Brouse)駅が便利。メトロ1号線のパレロワイヤル・ミュゼルーブル駅からは歩きでがある。パレロワイヤルの中庭を散歩するには、ちょうど良いけど、結構疲れる。
 ポンピドーセンタのBPIは、前にも書いたけど、旅行者が最も使いやすい図書館で、資料も豊富で、開架式であることが、魅力。その代わり、広すぎて、幅広いテーマで資料を探索しようとすると、ヘトヘトになる。分類は国際十進分類法。シャトレ・レアール駅から歩いても、そんなに遠くはないが、メトロ11号線のランビュトウ駅が最寄駅。
 パリ市立図書館は現在62館で市内の各地にある。パリ市立図書館が増えたのは割と最近のことで、以前は図書館の数が少なく、どこにあるかも判りにくかった。由緒のある図書館も少なくない。専門資料だけを収集する図書館があり、前に紹介したマレ地区にあるパリ市歴史図書館、フォルネイ図書館などが相当する。また、サンミシェル大通りから路地に入り、サンセヴラン教会の前にある「たのしいひととき図書館」は第一次世界大戦後、アメリカの慈善団体が設立を促した児童サービス専門の図書館で、フランスの児童図書館の原点となった図書館。児童サービスに興味のある人は是非足を運びたい。往年のシャンソン歌手シャルル・アズナブール(アルメニア移民の子だった)が、幼い頃利用していた写真を見せてもらえる。
 パリ市立図書館の蔵書で目立つのは、BD(バンド・デシネ)とMANGA(日本の漫画・コミック)。フランスの漫画BDは絵本と同様の装丁のハードカバー(絵本と同様にalbumアルボムという)で、劇画的なものが多い。日本の漫画と違うのは、文字が手書きで、作者自身が書く場合もあるし、文字だけを専門家に依頼している場合もある。MANGAはもはや立派なフランス語。日本の漫画のこと。勿論、フランス語に訳されている。『キャプテン翼』はいまだに人気がある。『はだしのゲン』、『ブラックジャック』、『ブラックジャックによろしく』など、最近の作品も大抵揃っている。岩明均著『寄生獣』で、≪ミギー≫は≪Droite≫かと思ったら、≪Miguii≫でした。≪寄生獣≫はピカソの絵とかぶってくる。
 市立図書館のほかに、「みんなの図書館(Bibliotheque pour tous)」という協会組織が設置している図書館がある。マドレーヌ寺院の下、サンジェルマン・デ・プレ教会の近くなどにある。通りで「図書館を探しているのですが」と道行くおじさんに尋ねたら、「あんた、あんなとこ、行くのか。小せいぞ!」と言われた。本当に規模は小さく、場所によっては間口一軒程度の小さなお店くらいのところもある。資料のほとんどが小説・物語の読み物中心で、貸出は登録制。大抵2,3人の優しそうな老婦人が管理している。
 あとは前に紹介したパリ自然史博物館の図書館のように専門図書館がある。

02:53:30 | falcon | comments(1) | TrackBacks